オリジナルプリントTシャツのデザイン制作を行うプリッヅ!デザインに関する特集サイトです。

シリーズ連載2【仮】ロゴを作ろう!!ハードなバイクチームのシンボルマーク

【連載3回バイクチームのシンボルマークコンセプトから作り方まで】
前回は、バイクチームのロゴマークのコンセプトを中心に記載しました。
シリーズ連載1 【仮】ロゴを作ろう!!ハードなバイクチームのシンボルマーク[作成のコンセプトを中心に解説中!]
次は、実際の制作作業に入っていきます。イラストレーターの使い方です。

rogo-motorcycle_02

仕事のクオリティを上げて行くためには、パーツのストックが必要です。
使えそうな素材は、必要な時に作成しておくか、Web上でフリーのものを探しておくことが必要です。
予算がとれる案件でなければ、パーツをオリジナルで作成するようなスケジュールを組み、分業することも難しく、自分で実行する時間もとることはできません。

今回は、皆さんにも試しに作っていただけるようにフリーの素材やフォントを多用し、ダウンロードサイトも明記することにしました。
以下に、使用したサイトとファイル名などを掲載します。

これらを単純に組み合わせてみると、こんな感じになります。

rogo-motorcycle_10

文字や、羽のオブジェクトを組み合わせて、配置してみます。
これだけでも結構いい感じと思われる方もいらっしゃると思います。
実は、それが大事で、ざっくりと配置したときに、「なんかいい感じ」でまとまると、先が楽になります。全体のバランスを整えておくと、そこからディテールをアップして行けばより良い状態へともっていけるからです。

実は、ここだけの話、納期の件とか、他の仕事の兼ね合いとか、大人の事情で、いつでも切り上げられるようにと、デザインを組むクセがついています…。(汗)
あれ、どうなった?と言われた時に9割くらいできてます。
ちょっと待っていただければ、すぐに仕上げますよ!と言いながら、もう少し手を入れると、ひとひねりできそうだったけどなという心の声は黙殺です…。

rogo-motorcycle_12

rogo-motorcycle_14

これは、ちょっとした面白い機能、上だけを曲線にする【効果】
円に沿わせるための【ワープ】 【上弦】をかけます。

rogo-motorcycle_16

円に沿わせるための【ワープ】 【上弦】をかけます。

rogo-motorcycle_18

rogo-motorcycle_19
rogo-motorcycle_20
円を描いてライン上でクリック
rogo-motorcycle_22
カーソルが、上に出ます
rogo-motorcycle_24
文字を打つか、コピー&ペーストで流し込み

rogo-motorcycle_18

rogo-motorcycle_29

パーツの白縁を追加いたします。
rogo-motorcycle_31

パーツを作って配置したものと、ある程度完成したものを並べてみます。
マークを見やすくするために、縁をとります。
中が白で縁に黒でラインを描いた状態にしたい時の方法です。

rogo-motorcycle_33
丸ごと縁をつけたいデータを選択して、アピアランスをクリックすると、下記のダイヤログが出ますので、そこで【線幅】を7ptと打ち込み、【塗り】の下へドラッグします。

rogo-motorcycle_35

❶塗りを上にして、❷線を下にすることで、ラインが外側にだけ入ります。
逆になると、ロゴが縁に圧迫されて細りますので、注意が必要です。

rogo-motorcycle_37
エッジを立てるか、丸めるかは、お好みなのですが、エッジを立てた場合、トゲが出たりすることがあるので、そこだけ処理を忘れずに…。

rogo-motorcycle_39

若干、部分を整理していますが、ベースは、こんな感じで完成です。
このシンボルマークの状態を実際に見て見たいとおっしゃる方のために、データをダウンロードできるようにしておきます。個人でご利用いただく場合には、書き換えてお使いいだだいても結構です。
商用でご利用いただく場合には、一度ご連絡ください。

【連載3回バイクチームのシンボルマークコンセプトから作り方まで】
シリーズ連載1 【仮】ロゴを作ろう!!ハードなバイクチームのシンボルマーク[作成のコンセプトを中心に解説中!]

【このページです】シリーズ連載2 【仮】ロゴを作ろう!!ハードなバイクチームのシンボルマーク [イラストレーターでの使い方を解説中!]

シリーズ連載3 【仮】ロゴを作ろう!!ハードなバイクチームのシンボルマーク [フォトショップでの使い方を解説中!]

SNSでフォローする