オリジナルプリントTシャツのデザイン制作を行うプリッヅ!デザインに関する特集サイトです。

シリーズ連載3【仮】ビカビカにする!!ハードなバイクチームのシンボルマーク

【連載3回バイクチームのシンボルマークコンセプトから作り方まで】
前回は、バイクチームのロゴマークのイラストレーターでの大元のベース、流用性が高いデータの作り方を中心に掲載しました。
シリーズ連載2 【仮】ロゴを作ろう!!ハードなバイクチームのシンボルマーク [イラストレーターでの使い方を解説中!]
次は、フォトショップでの制作作業(ディティールアップ)に入っていきます。フォトショップの使い方です。

ディティールアップということで、ロゴをピカピカにします!
バイクチームなので、迫力のあるメタル感を出したいのです!!
メタル感は、3Dのソフトは使いません。
ここは、やはり、Photoshop(フォトショップ)を使用します!

prettz-photoshop_02

エンブレムの羽ロゴの部分を金属化していきます。

prettz-photoshop_04

順を追ってそれぞれのパレットを見ていきましょう。

パレットが3つあります。

❶レイヤーのパレット

オブジェクトをここで選びます。(ピカピカの立体にしたい)

❷レイヤー効果のパレット

ここで立体感を出します。

❸アピアランスのパレット

ピカピカの金属っぽい設定を行います。

オブジェクトをここで選びます。

prettz-photoshop_06

prettz-photoshop_07

prettz-photoshop_08

【深さ】 立体の深さ  【サイズ】 立体の幅 【ソフト】 ラインをくっきりと見せるかぼやかすか 【角度・高度】 円の中の点をドラッグすることで 明暗を調整することができます。 【包括光源を使用】 これにチェックが入っていると、 いくつかのオブジェクトに対応して いる光源の全てが連動します。

 

prettz-photoshop_09

prettz-photoshop_10

prettz-photoshop_11

【深さ】 立体の深さ

【サイズ】 立体の幅

【ソフト】 ラインをくっきりと見せるかぼやかすか

【角度・高度】 円の中の点をドラッグすることで 明暗を調整することができます。

【包括光源を使用】 これにチェックが入っていると、 いくつかのオブジェクトに対応して いる光源の全てが連動します。

 

prettz-photoshop_13

それぞれのパーツは細さ・面積によって、ベベルの最適な、かかり方が違うので、それぞれ別に上記の数値の設定を行います。 特に、変更する部分は、【深さ】と【サイズ】 最初はいろいろやってみて、よく見える数値を見つけてください。 マッピングのうねうねの蛇行したライン自体は、 共通で同じ形で、そんなに変更しなくても大丈夫です。

 

 

いろいろと書きましたが、とりあえず、波線のマッピングだけはやってみて!というお話でした。

prettz-photoshop_15

おまけのイメージ

photoshop-embos_17
バイクチームのロゴなので、イメージロゴを作成する時には、半透明のベースの下に、煙の画像を配置したりすると、雰囲気が出ます。という追加でした。

【連載3回バイクチームのシンボルマークコンセプトから作り方まで】
シリーズ連載1 【仮】ロゴを作ろう!!ハードなバイクチームのシンボルマーク[作成のコンセプトを中心に解説中!]

シリーズ連載2 【仮】ロゴを作ろう!!ハードなバイクチームのシンボルマーク [イラストレーターでの使い方を解説中!]

【このページです】シリーズ連載3 【仮】ロゴを作ろう!!ハードなバイクチームのシンボルマーク [フォトショップでの使い方を解説中!]

SNSでフォローする